熱中症とは、

気温・湿度が高く、上昇した体温を下げることができず、臓器に障害が起きる状態のことです。

 

人間や一部の動物は、全身に汗をかいて体温調節ができますが、

犬や猫、ウサギ、チンチラ、フェレット、モルモット、デグー、ハムスターなどは、

全身が毛で覆われており、汗をほぼかかないので熱中症になりやすい動物です。

 

中でも、ケージ内で1日の大半を過ごすことが多いエキゾチックアニマルは、

犬猫のように涼しい所へ移動して、体温を下げることも困難で、

もともと大人しい子であったりすると、熱中症で具合が悪いかどうか分かりにくく

発見がおくれることもありますので、ご注意ください。

 

熱中症になりやすい要因

・若齢、高齢、代謝性疾患、心臓疾患、呼吸器疾患を持っている場合は要注意

・「短頭種」で、鼻が低い子

 

日ごろからお家でできること

・エアコンの活用をする。

 汗を全身にかけない動物は扇風機だけでは、体は冷えません。

・日ごろから、おうちの子の呼吸の様子を見ておく。

 また、普段から体や耳を触って体温を感じておく。

・極端に、はあはあしていないか、熱くなっていないか確認する。

・十分にお水を飲めているか確認する。

・お散歩は涼しい時間に済ませる。

 

熱中症かもしれないと思ったら、体を冷やしましょう

・体を水で濡らす、水で濡らしたタオルを体にかける

・保冷材や氷の入った袋を内股、脇にあてる

※氷水での水浴は血管が収縮し、逆効果となります。

※冷却処置後、動物病院に連絡してください。冷却処置が遅れると生命にかかわることもあります。

 

熱中症が重症化すると、脱水・活動性の低下に加えて、全身性の炎症から多臓器不全になり

下痢・嘔吐・消化管出血・けいれん等の神経症状・皮下出血が認められるようになります

 

治療に反応せず亡くなってしまう場合や、助かっても後遺症が残る可能性もあります。

 

一例ではありますが、暑い夏でも快適に過ごせる「理想的な温度(目安)」について、紹介いたします。

22-25 ℃
26-28 ℃
フェレット15-24 ℃
モルモット18-22 ℃
チンチラ18-25 ℃
ウサギ18-25 ℃
デグー20-25 ℃
ハムスター21-25 ℃
ハリネズミ25-28 ℃
小鳥25-30 ℃
リクガメケージ全体28-32 ℃ ホットスポット33-38 ℃
水ガメ水場25 ℃ ホットスポット30-35 ℃
イグアナケージ全体30-37 ℃ ホットスポット37-40 ℃
夜間は-25 ℃
フトアゴヒゲトカゲケージ全体28-30 ℃ ホットスポット32-35 ℃
夜間は20-24 ℃
ヒョウモントカゲモドキ昼間は24-28 ℃ 夜間は18-24 ℃
コーンスネークケージ全体25-28 ℃ ホットスポット30-32 ℃
夜間は20-25 ℃
イモリ10-20 ℃(25 ℃超えない)

※年齢、基礎疾患、体型、毛量などによって理想的な温度が変わってきます。

※犬猫では「短頭種」の場合、上記温度「低め」をお勧めします。

※エアコンの設定温度だけでなく、実際の生活環境中の温度を測定することをお勧めします。

※気温以外の湿度も生活環境因子として重要になります。

 

ご紹介できなかった動物種について等、

その他ご質問等ありましたら、獣医師やスタッフにお声がけください。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA